「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない

 これは先月拡散されていた「リコー経済社会研究所」による記事だが、大事なことを先に言うならこの内容に科学的な根拠は何もない
 記事の中身をしっかり読めば、前世紀に行われた研究(つまりCRTディスプレイが液晶へ移行せず、Retinaディスプレイの端末も当然登場していない時代のもの)に対して最新研究のアップデートをしていないし、そもそも「脳科学者」の研究ではないことも分かるはずだ。


脳科学の研究ではない

 言及されているマーシャル・マクルーハンだが、思想家や批評家に分類すべきであって、その先見的な哲学には参考になる部分もあるものの、科学的ではないとするのが他の研究者による大方な評価であるはずだ。
 それを科学に応用するためには、認知科学脳科学といった関連分野と慎重に結び付ける必要がある。だがこの記事はそれを行っていない。

 さらに言えば、このサイトは記事の下部に「※本サイトに掲載された論文・コラムなどの記事の内容や意見は執筆者個人の見解であり、当研究所または(株)リコーの見解を示すものではありません。」と付け加えているのだが、実際、この記事自体に「リコーの研究成果」が存在する形跡も一切ないのだ。まさに「執筆者個人の見解」にすぎず、こういうことなら誰でも書くことができる。

 執筆者のオリジナルの見解というわけでもなく、2012年2016年にほぼ同じ内容の記事が存在していた。
 2016年の記事では、(比較的)科学的な実験の紹介も併せて行なっているが、「その科学的な知識は、紙に印刷すると間違いに気付きやすい理由と直接の関係がない」というトリックを仕掛けている点でも共通している。

  • リコー経済社会研究所の記事では触れられていないが、2012年と2016年の記事では、この「社会学者」による本が「分析モードとパターン認識モード」の論拠となっている。要するにマクルーハンの言葉の引用というより、孫引きの形に近い

なぜ批判記事を書くのか

 「科学に見せかけた思想」を疑似科学と呼んで構わないとすれば、「科学的な研究だと思い込んで信用した」という反響が大量に生じていた結果からすると、これは疑似科学なのだ。

 科学的な根拠がなくても、「直観的な」納得のしやすさがあれば素人は拡散してしまう。
 残念なことに、出版関係者や漫画家の先生まで「納得した」と言って拡散に加わるケースが少なくなかった。
 そこにはWebコミックに携わる編集者まで含まれており、漫画研究者として紙と電子についての議論も行ってきた自分としては、深刻に捉える必要性を感じる。
 端的に言えば、「職場の豆知識」のようにして人づてに誤ったメディア論が広まっていくのは可能なかぎり止めたい。

 ただ、このTweetが拡散されていた頃、ぼくにブログを書く余裕はなかったため、ファクトチェックや注意喚起をTwitterだけで行っていた。
 事実確認を記事化したものでは「ネットロアをめぐる冒険」さんの書いたものがあった。

www.netlorechase.net

 ここに、自分が調べて確かめられた情報を付け加えて残しておこうと思う。

紙と液晶ディスプレイの差を正しく知るためには

 なお、『世界のしくみが見える「メディア論」』を論拠とした「分析モードとパターン認識モード」への批判は去年、しっかり行われている。
 すでに懐疑的な批判が存在していたという点で、ゾンビのようにしぶとい説だとも言えるだろう。

blogs.itmedia.co.jp

 この批判記事では、筑波大学で情報メディア研究を行っていた松山麻珠の論文に触れて、問題をこう整理している。

誤り発見数や精度は反射光ディスプレイのほうが多い傾向にはあったもののはっきりした有意差はなく、また「媒体に対する慣れ」が影響を与えた可能性も排除しきれないため、「反射光ディスプレイのほうが誤りを発見しやすい」とまでは言えないということです。

 これは「実験の前提そのものに欠陥があることへの気付き」の典型例として見逃せないだろう。
 つまり「紙の印刷」と「液晶ディスプレイ」を比較する場合、形や重量や柔らかさによる「手の持ち方や目からの眺め方」が各々のメディアの特徴となる。それは、反射光かどうかよりも大きく影響する可能性があるのだ。

f:id:izumino:20201021074108j:plain

 ということは、液晶画面が紙と同じくらい持ちやすく、眺めやすくなければ同条件の比較にならないわけで、特に「デスクトップPC」は「ディスプレイと頭部の位置をほとんど動かさずに見る」ことで眺め方が制限されている。

 この「まとめと考察」の図が、現在分かっていることだと言っていいだろう。

 「慣れ」の問題も当然考えられるが、松山による他の考察では「紙と液晶の見やすさは環境の照明が明るいか暗いかによる」という指摘もされており、紙(暗いと読みにくい)と液晶(照明に合った明度調整をしないと目を痛めたり光でボヤけたりする)で「見やすい部屋の明るさ」がそもそも異なる事実も考慮すべきことを示唆している。

紙に印刷すると間違いに気付く理由

 最後に私見だが、直観的に「紙に印刷すると間違いに気付きやすい」と記憶される「成功体験」を多くの人が持つのは、先述した「持ちやすさや眺めやすさなどの特徴」だけでなく、単純に「気持ちの切り替え」を印刷時に行えていたからだと考えている。

 誤字や脱字に気付くために一番いい方法は、「書いたことを忘れる」であるのは言うまでもない。自分で書いたことや、何度も推敲して読み返した文章はなまじ頭に叩き込まれているせいで文脈を「補完」しながら読むことができてしまう。
 そのため、人は「一晩寝かす」という頭を切り替える時間を設ける。
 また、一晩寝かせなくても「ネットに公開した」「メールで送った」など、自分で取り返しのつかない提出をした後では途端にミスが見付かりやすくなる、という「成功体験(しくじり体験かもしれないが)」もまた多くの人にあるはずだ。

 それも、不可逆な状況の変化によって一気に頭が切り替わることの効果だろうと考えられる。この意味で、紙へのプリントアウトは不可逆な変化(インクからデータに戻ったりはしない)なのだから心理的効果がそれなりに強いのだろう、と言っていい。

 ただ、逆に言えば、原稿用紙に手書きしていた昔の人というのは、「紙に書いた誤字」を「紙のまま何度も読み直して」見落としていたはずなのだ(昔の人は誤字が少なかった、という研究結果なら見たことがない)。
 先月はちょうど、「アナログ原稿を描いていて見逃していたミスが、印刷されて本になってから気付いて絶望したくらいだから紙かどうかは関係ないと思う」というアナログ漫画家の意見も見られた。
 それが合理的な、現時点で把握しておくべき事実だと言えるだろう。